Counter-Strike1.6とesportsは楽しい♪
ふとYouTubeでこんな動画を見つけました。
最近CS1.6が下火になっていて(それでもSteamの情報をみると一日に5万人プレイしているが)この手の感動系ムービーというか、CSは終わらないぜ!!的なムービーがリリースされています。
私はCSを初めてまだ2年もたってないので思い出補正もなにもないんですけど、こういう動画をみるとやっぱりCSって面白いなって思います。
Quake系の1on1デュアル形式のFPSも面白いんですけど、個人的には5on5のチーム戦形式のFPSが好きです。
特にCSはチームプレイというのが結構重要で、チームの為に貢献するプレイというのが求められてます。
例えば逃げ場の少ない場所で守っている選手は1~2人相手を倒したあとに死ぬ可能性の高い死に役ですし、相手が強力なポジションで守っているのであれば、先頭がジャンプなどで囮になって進むこともあります。
BF3のように救急箱や弾薬箱で味方を助けるゲームとはまた違った形で味方を助けている。
以前ブログにも書きましたが、恐らくCSを初めてみた人にはとても分かりにくいゲームだと思います。
MAPも高低差があるし、5人がそれぞれ戦ってるために見所ポイントを見つけにくく、尚且つ日本ではスター選手がいないので必然的に海外チームのプレイしかみられないのであまり目にすることもありません。
そこらへんは大会の実況解説やプレイを見せている人がわかりやすく説明する必要がありますが結構難しいことでもあります。
でもそこら辺がわかってくると面白い。本当は実際にやってもらうのが一番分かりやすいんですが、CSOはともかくCS1.6は$9.99で買えるにせよ無料ではないし、設定とかいろいろ面倒です。
あとこの動画を見てわかると思いますが、彼らは人を銃で撃つことで5人で抱き合って大喜びしたり、頭を抱えて泣いていたりするわけではないんです。
最近話題にしているFPSがなぜ世間で認知されないかという話にも繋がりますが、ココら辺をわかりやすく広めていきたいですね。
その他esports関連の動画
逆にステレオタイプの悪いFPSプレイヤーってこんな感じですよね(もちろん有名なネタ動画ですけど)
最近CS1.6が下火になっていて(それでもSteamの情報をみると一日に5万人プレイしているが)この手の感動系ムービーというか、CSは終わらないぜ!!的なムービーがリリースされています。
私はCSを初めてまだ2年もたってないので思い出補正もなにもないんですけど、こういう動画をみるとやっぱりCSって面白いなって思います。
Quake系の1on1デュアル形式のFPSも面白いんですけど、個人的には5on5のチーム戦形式のFPSが好きです。
特にCSはチームプレイというのが結構重要で、チームの為に貢献するプレイというのが求められてます。
例えば逃げ場の少ない場所で守っている選手は1~2人相手を倒したあとに死ぬ可能性の高い死に役ですし、相手が強力なポジションで守っているのであれば、先頭がジャンプなどで囮になって進むこともあります。
BF3のように救急箱や弾薬箱で味方を助けるゲームとはまた違った形で味方を助けている。
以前ブログにも書きましたが、恐らくCSを初めてみた人にはとても分かりにくいゲームだと思います。
MAPも高低差があるし、5人がそれぞれ戦ってるために見所ポイントを見つけにくく、尚且つ日本ではスター選手がいないので必然的に海外チームのプレイしかみられないのであまり目にすることもありません。
そこらへんは大会の実況解説やプレイを見せている人がわかりやすく説明する必要がありますが結構難しいことでもあります。
でもそこら辺がわかってくると面白い。本当は実際にやってもらうのが一番分かりやすいんですが、CSOはともかくCS1.6は$9.99で買えるにせよ無料ではないし、設定とかいろいろ面倒です。
あとこの動画を見てわかると思いますが、彼らは人を銃で撃つことで5人で抱き合って大喜びしたり、頭を抱えて泣いていたりするわけではないんです。
最近話題にしているFPSがなぜ世間で認知されないかという話にも繋がりますが、ココら辺をわかりやすく広めていきたいですね。
その他esports関連の動画
逆にステレオタイプの悪いFPSプレイヤーってこんな感じですよね(もちろん有名なネタ動画ですけど)
- 関連記事
テーマ : Counter-Strike Online
ジャンル : オンラインゲーム